‖製品検索
 
   
  ‖製品カタログ
お 箸
工芸箸 | 捺染箸 | 禮物箸 | 割り箸 | 便携箸 | 食洗機対応箸 | その他箸 |
禮物セット
木の製品
食器 | 料理の道具 | 家庭用の木製品 |
竹の製品
食器 | 料理の道具 | その他 |
塗り物
木椀 | お皿 | 匙とフォーク | 家庭用の塗り物 |
日本料理の道具
紙の灯籠
蒸 籠
ホット ラインと顧客サービス
 
   
 
   
 
 
 
  ‖会員ログイン
I D:   PW:   すぐ登録 | パスワードを取得
  ‖箸の文化
 
サイトホーム > 箸の文化 > 詳細内容
 
  箸の文化(2)  
     
    日本の箸文化(1)お箸は、現在(げんざい)、朝鮮(ちょうせん)半島、中国、ベトナム、日本などで使われていますが、その形や使い方はちがいます。日本でいつごろからお箸を使いはじめたかは、はっきりしませんが、『古事記(こじき)』にお箸を使っていたと書かれているのが、もっとも古いものです。当時のお箸は、竹をけずり、ピンセットのように曲げたものだったようです。
奈良時代から平安時代末ころまでは、日本でも、お箸と匙をいっしょに使っていたようですが、しだいに匙は使われなくなりました。日本以外の国では、今も、匙を一緒に使っています。
日本のお箸は、匙といっしょに使わなくなったため、他の国のものより短く、先を細くし、食べものをつかみやすくしたようです。

    材料(ざいりょう)は木がほとんどで、漆塗(うるしぬり)の箸・わり箸、さい箸・とり箸・やなぎ箸、大人用・子供用・夫婦(めおと)箸など、製法(せいほう)や使いみちによって、多くの種類(しゅるい)があります。箸置(はしおき)、箸箱など付属品(ふぞくひん)があることもとくちょうです。
日本のお箸を使う文化は、空海(くうかい)が唐(とう)から仏教(ぶっきょう)といっしょに伝(つた)えたといわれています。空海は、おしえの中で「箸を使う者、全てすくわれん」と説いて、お箸を使えば、死後救済(きゅうさい)してくれるとして、箸を使うことを広めたそうです。

 
     
 
Copyright 2008 FuJian FuZhou WEST HONEST Arts&Crafts Co.,Ltd   ICP证:闽ICP备18015600号-1